フェリーチェな日常
秦野駅南口徒歩1分の整体院 [フェリーチェ]。スタッフの日々の出来事をご紹介!
| ホーム |
2009-09-13 12:01 |
カテゴリ:未分類
おはようございます。久々の更新です
たまにはカイロプラクティックオフィスらしい身体についてのブログを書こうと思います
今一番日本人を苦しめている身体の痛みは何だと思います
それは「腰痛」と「肩こり」なんです。皆さん結構心当たりあると思います。
去年の調べによると男性の悩み一位が「腰痛」二位が「肩こり」
女性の悩み一位が「肩こり」二位が「腰痛」
となっていて、かなりの人たちがこの「痛み」に悩まされている事がわかるわけです。(因みに次に多いのが膝の痛みです)
実際、フェリーチェに来院して頂いている患者さんの6~7割がこの症状できています。
特にデスクワークが増えてきている最近は慢性の「腰痛」「肩こり」が増加傾向にあるんです。
この症状の改善方法で大事なのは・・・
①適切な治療
②自分でのケア です。
当たり前だろ!と思う方もいると思うんですが実際これができてないから「痛み」が起こるというわけです。
敵に勝つためには敵を知ることだ
というわけで簡単に今回は筋肉が原因の「腰痛」について書きたいと思います。いわゆる「慢性腰痛」ってやつですね。
筋肉が原因の腰痛は、筋肉自体が不良姿勢や長時間の同じ姿勢、筋肉の使い過ぎにより硬くなり痛みを引き起こします。
まず、姿勢を維持しているのは主に首の筋肉、背中の筋肉、ふとももの筋肉、ふくらはぎの筋肉です。
このどれかが運動不足などで弱くなり、仕事をさぼってしまうと真っ直ぐな姿勢を保てなくなります。
そうすると姿勢の総本部である背骨の彎曲が強くなり、いわゆる「歪み」が出てきます。
この「歪み」が背骨から出ている神経を刺激して筋肉が硬くなったり痛みがでたり動きにくくなったりするんです。まれに内蔵にも影響することだってあるんですよ。
こういった症状はデスクワークや長時間の立ち仕事だったり中腰姿勢が多い仕事の方に多いことが特徴です。同じ姿勢が長く続くと同じ筋肉をずっと使っていることになり、その筋肉にずっと負担がかかっているということになるんですねー。筋肉を使いすぎた時と同じような疲労が残り、筋肉を硬くします。
このメカニズムには大きく血流が関係します。血液は筋肉、内臓、骨など体の色々な所に栄養分を
送るという働きをしています。筋肉が硬くなることによってこの血管が圧迫され、栄養が筋肉に行きにくくなります。すると筋肉は栄養不足になりまた一段と硬くなり、硬くなれば血流が悪くなるという悪循環が始まるわけです。
これを改善するためには前にも言ったとおり、適切な治療と自分でのケアが必要になります。
上の悪循環のような症状になってしまったら、ほっとくだけではよくなりません。
フェリーチェでは上に書いたような原因から起こる背骨の関節の圧迫を取り除く治療と筋肉を緩める治療を行います。
背骨からは31対の神経が左右に出ていて、その神経の一個一個には筋肉を動かす「運動神経」、
痛みやしびれなどを感じる「感覚神経」、内臓などを調節する「自律神経」がでています。
このことから不良姿勢などが長く続くと関節に圧迫を加えてしまい、この3つの神経を圧迫します。
要は背骨の歪みが原因で痛みやしびれがでたり、筋力の低下が起きたり、内臓の調子も悪くなったりするってことです。
マッサージを繰り返ししても症状がよくならないなんて方は背骨に原因がある事が多いですよ。
カイロの治療は痛いっていうイメージがあるかもしれませんが、ほんとそんなことないですよ
逆に気持ちいいくらいです。
自分でできるケアはストレッチや有酸素運動をおすすめします。
ご来院いただければストレッチや運動の指導もさせてもらいますので、気軽に聞いて下さい。
こんな感じでまた体の色々なことについて書いていきたいと思います。
よい日曜日を

たまにはカイロプラクティックオフィスらしい身体についてのブログを書こうと思います

今一番日本人を苦しめている身体の痛みは何だと思います

それは「腰痛」と「肩こり」なんです。皆さん結構心当たりあると思います。
去年の調べによると男性の悩み一位が「腰痛」二位が「肩こり」

女性の悩み一位が「肩こり」二位が「腰痛」

実際、フェリーチェに来院して頂いている患者さんの6~7割がこの症状できています。
特にデスクワークが増えてきている最近は慢性の「腰痛」「肩こり」が増加傾向にあるんです。
この症状の改善方法で大事なのは・・・
①適切な治療
②自分でのケア です。
当たり前だろ!と思う方もいると思うんですが実際これができてないから「痛み」が起こるというわけです。
敵に勝つためには敵を知ることだ

筋肉が原因の腰痛は、筋肉自体が不良姿勢や長時間の同じ姿勢、筋肉の使い過ぎにより硬くなり痛みを引き起こします。
まず、姿勢を維持しているのは主に首の筋肉、背中の筋肉、ふとももの筋肉、ふくらはぎの筋肉です。
このどれかが運動不足などで弱くなり、仕事をさぼってしまうと真っ直ぐな姿勢を保てなくなります。
そうすると姿勢の総本部である背骨の彎曲が強くなり、いわゆる「歪み」が出てきます。
この「歪み」が背骨から出ている神経を刺激して筋肉が硬くなったり痛みがでたり動きにくくなったりするんです。まれに内蔵にも影響することだってあるんですよ。
こういった症状はデスクワークや長時間の立ち仕事だったり中腰姿勢が多い仕事の方に多いことが特徴です。同じ姿勢が長く続くと同じ筋肉をずっと使っていることになり、その筋肉にずっと負担がかかっているということになるんですねー。筋肉を使いすぎた時と同じような疲労が残り、筋肉を硬くします。
このメカニズムには大きく血流が関係します。血液は筋肉、内臓、骨など体の色々な所に栄養分を
送るという働きをしています。筋肉が硬くなることによってこの血管が圧迫され、栄養が筋肉に行きにくくなります。すると筋肉は栄養不足になりまた一段と硬くなり、硬くなれば血流が悪くなるという悪循環が始まるわけです。
これを改善するためには前にも言ったとおり、適切な治療と自分でのケアが必要になります。
上の悪循環のような症状になってしまったら、ほっとくだけではよくなりません。
フェリーチェでは上に書いたような原因から起こる背骨の関節の圧迫を取り除く治療と筋肉を緩める治療を行います。
背骨からは31対の神経が左右に出ていて、その神経の一個一個には筋肉を動かす「運動神経」、
痛みやしびれなどを感じる「感覚神経」、内臓などを調節する「自律神経」がでています。
このことから不良姿勢などが長く続くと関節に圧迫を加えてしまい、この3つの神経を圧迫します。
要は背骨の歪みが原因で痛みやしびれがでたり、筋力の低下が起きたり、内臓の調子も悪くなったりするってことです。
マッサージを繰り返ししても症状がよくならないなんて方は背骨に原因がある事が多いですよ。
カイロの治療は痛いっていうイメージがあるかもしれませんが、ほんとそんなことないですよ

自分でできるケアはストレッチや有酸素運動をおすすめします。
ご来院いただければストレッチや運動の指導もさせてもらいますので、気軽に聞いて下さい。
こんな感じでまた体の色々なことについて書いていきたいと思います。
よい日曜日を

スポンサーサイト
| ホーム |