フェリーチェな日常
秦野駅南口徒歩1分の整体院 [フェリーチェ]。スタッフの日々の出来事をご紹介!
| ホーム |
2012-01-24 12:48 |
カテゴリ:戯言
世の中の納得いかない事についての不満のぶちまけは、しばらく封印していましたがどうしても疑問に思ってしまい我慢しきれず今回は封印をといてしまいます。
職場のブログで言う事ではないとは思うのですが・・・
これはあくまでも私個人の意見ということでご理解いただきたいのです。
フェリーチェの思想(笑)ではありませんのであしからず
今朝、新聞の読者投稿欄を読んでいたら、国旗掲揚、君が代斉唱の時、不起立する教員について意見を述べている投稿がありました。国からの強制に負けず、自ら考えて行動する先生に教えてもらえる子どもたちは幸せだ・・・etcみたいな事がかいてあったと思います。
しかし、私は思ったのですが、そもそもなんで起立を拒否するの?と。
ちょこちょこネットで検索したぐらいでは的を射た答えは見つけられなかったのですが、どなたか明確な答えはご存知ですか?
「君が代」や「日の丸」は私のしっている限りではずっと国歌であり国旗でした。それは強制的に国から押し付けられたものなのか?違うと思うんですけどね。
極端な考え方をいわせてもらえれば、国旗、国歌ってのは自分が日本に生まれた時点で決まっている「ルール」じゃないかと思うんですよ。生まれる場所は選べないからそれが強制じゃんと言われたらどうしようもないのですが。でもそれを国旗、国歌とするって決まりじゃないですか。なぜあえてそれに反発する。したら国旗、国歌のない国に帰化でもすればいいじゃな。そんな国はあるんですか?
戦時中ならまだしも今の日本で誰も国旗を掲げて国歌を歌い日本国に忠誠を誓え!なんて事は言ってない。
赤信号では止まりなさいというルールはあるけど、私はそんなの納得いかないからことごとく無視しますって言ってるのと同じじゃないかと。
で、そういう先生達は子供たちに自分の考えを教えるわけですよね。そして学校の式典で、あくまでも子供達が主役であるべき式典で、自分の主張のために起立しないんですよね。
それこそ子供たちに対する強制ではないのか。
学校の先生は親の次に子供たちが接する機会の多い大人です。ましてや、昔に比べたら権威は格段に落ちたとは言え、先生と呼ばれる偉い大人です。小中学生の多感な時期の子供たちです。多少なりとも影響をうけてしまうんではないですか?
自分の意に沿わない事は、いくらそれが社会の決まり事でもかたくなに拒否していいんだよ。って事?ってね。
私が、かなりの事なかれ主義者で人との争いを極度に嫌うタイプなのでこんな意見が出ちゃうんでしょうけど。
国を背負って戦った事もないし、国歌を心をこめて歌った事もない。国旗にも国歌にも誇りをもった事は一度もない。でも「日の丸」と「君が代」は国旗であり国歌であると思っています。
それを卒業式に校旗と伴に掲げて何がいけないの。日本公費で運営している公立の学校だもの掲げちゃってもおかしくないんじゃないの。それをあえてはがすという行為は自分の意見の押し付けではないのですか?何百人もいる生徒達がみんな国旗なんて降ろしちゃえと言ったのかい?中には、国旗をかかげて国歌を歌う事は国からの強制だからって起立しない先生方とは逆に、国旗を降ろすことに納得していない生徒もいるんじゃないの?自分の意に反して降ろされていく国旗を見ながらおかしいんじゃないかと思ってる生徒もいるんじゃないですか?そのな生徒に対してのフォローはしているのかい?自分の意見が正しいとかたくなに主張しすぎてはいませんか?
自分の主義主張を声高にアピールする事は、日本人の苦手とするところで国際的にもかなり弱腰な国民とみられているところがあると思うので、どんどん自分を主張することは大切な事だとは思いますが、この問題については少し違うような気がしてなりません。
先生が自分の主義主張を持つ事はかまいません。それどころか、子供を教育するにあたって、一貫した先生の考えというものは持っていてもらわないといけないと思います。しかしその主張に偏りすぎた行動を起こすのは良くないんじゃないか。先生の前に居るのは、それぞれ違う個性をもった何千人にもおよぶ子供たちです。自分の行動(世間ではやりすぎと思われる行動)は大なり小なり、それぞれの子供たちに影響を及ぼしますよ。
と。私は思います。
-T-
職場のブログで言う事ではないとは思うのですが・・・
これはあくまでも私個人の意見ということでご理解いただきたいのです。
フェリーチェの思想(笑)ではありませんのであしからず
今朝、新聞の読者投稿欄を読んでいたら、国旗掲揚、君が代斉唱の時、不起立する教員について意見を述べている投稿がありました。国からの強制に負けず、自ら考えて行動する先生に教えてもらえる子どもたちは幸せだ・・・etcみたいな事がかいてあったと思います。
しかし、私は思ったのですが、そもそもなんで起立を拒否するの?と。
ちょこちょこネットで検索したぐらいでは的を射た答えは見つけられなかったのですが、どなたか明確な答えはご存知ですか?
「君が代」や「日の丸」は私のしっている限りではずっと国歌であり国旗でした。それは強制的に国から押し付けられたものなのか?違うと思うんですけどね。
極端な考え方をいわせてもらえれば、国旗、国歌ってのは自分が日本に生まれた時点で決まっている「ルール」じゃないかと思うんですよ。生まれる場所は選べないからそれが強制じゃんと言われたらどうしようもないのですが。でもそれを国旗、国歌とするって決まりじゃないですか。なぜあえてそれに反発する。したら国旗、国歌のない国に帰化でもすればいいじゃな。そんな国はあるんですか?
戦時中ならまだしも今の日本で誰も国旗を掲げて国歌を歌い日本国に忠誠を誓え!なんて事は言ってない。
赤信号では止まりなさいというルールはあるけど、私はそんなの納得いかないからことごとく無視しますって言ってるのと同じじゃないかと。
で、そういう先生達は子供たちに自分の考えを教えるわけですよね。そして学校の式典で、あくまでも子供達が主役であるべき式典で、自分の主張のために起立しないんですよね。
それこそ子供たちに対する強制ではないのか。
学校の先生は親の次に子供たちが接する機会の多い大人です。ましてや、昔に比べたら権威は格段に落ちたとは言え、先生と呼ばれる偉い大人です。小中学生の多感な時期の子供たちです。多少なりとも影響をうけてしまうんではないですか?
自分の意に沿わない事は、いくらそれが社会の決まり事でもかたくなに拒否していいんだよ。って事?ってね。
私が、かなりの事なかれ主義者で人との争いを極度に嫌うタイプなのでこんな意見が出ちゃうんでしょうけど。
国を背負って戦った事もないし、国歌を心をこめて歌った事もない。国旗にも国歌にも誇りをもった事は一度もない。でも「日の丸」と「君が代」は国旗であり国歌であると思っています。
それを卒業式に校旗と伴に掲げて何がいけないの。日本公費で運営している公立の学校だもの掲げちゃってもおかしくないんじゃないの。それをあえてはがすという行為は自分の意見の押し付けではないのですか?何百人もいる生徒達がみんな国旗なんて降ろしちゃえと言ったのかい?中には、国旗をかかげて国歌を歌う事は国からの強制だからって起立しない先生方とは逆に、国旗を降ろすことに納得していない生徒もいるんじゃないの?自分の意に反して降ろされていく国旗を見ながらおかしいんじゃないかと思ってる生徒もいるんじゃないですか?そのな生徒に対してのフォローはしているのかい?自分の意見が正しいとかたくなに主張しすぎてはいませんか?
自分の主義主張を声高にアピールする事は、日本人の苦手とするところで国際的にもかなり弱腰な国民とみられているところがあると思うので、どんどん自分を主張することは大切な事だとは思いますが、この問題については少し違うような気がしてなりません。
先生が自分の主義主張を持つ事はかまいません。それどころか、子供を教育するにあたって、一貫した先生の考えというものは持っていてもらわないといけないと思います。しかしその主張に偏りすぎた行動を起こすのは良くないんじゃないか。先生の前に居るのは、それぞれ違う個性をもった何千人にもおよぶ子供たちです。自分の行動(世間ではやりすぎと思われる行動)は大なり小なり、それぞれの子供たちに影響を及ぼしますよ。
と。私は思います。
-T-
| ホーム |